私の元には、配偶者から離婚宣言をされてしまった男女の皆さんからのご相談が多く寄せられますが、
配偶者が離婚をしたいと思ってしまう背景には、今までのご夫婦の結婚生活の中で発生した何らかの歪みや何らかのズレが関係しております。
配偶者とわかり合えるコミュニケーションを取れるようになると、結婚生活の中でのストレスが減り、その結果として、夫婦の愛情が増えていき、
その結果として、配偶者の離婚宣言や配偶者の不倫を予防することが可能になります。
今まで、離婚寸前のご夫婦の皆さんを数多く救ってきた夫婦コンサルタント伊藤敏恵が、『幸せな結婚生活に必要な夫婦のコミュニケーション』についてお話させていただきます。
(※音声でお聴きいただくことができます)
【ポッドキャスト・Spotifyでもお聴きいただけます】
【幸せな結婚のために必要な夫婦のコミュニケーションとは?】
By. 夫婦コンサルタント/心理カウンセラー伊藤敏恵
本日は『幸せな結婚生活に必要な夫婦のコミュニケーション』についてお話させていただきます。
私の元には、配偶者から離婚宣言をされてしまった男女の皆さんからのご相談が多く寄せられますけれども、
配偶者が離婚をしたいと思ってしまう背景には、今までのご夫婦の結婚生活の中で発生した何らかの歪みや何らかのズレが関係しております。
この、何らかの歪みや何らかのズレとは一体、どのようなことかといいますと、
たとえば、結婚当初は合っていたかのように思われる夫婦ふたりの価値観のズレであったり、
この価値観のズレも、人によっては『性格が合わない』という表現をするかもしれませんけれども、
実際には、性格というよりは、結婚生活をおくる上で必要な事柄に関する意見の違いや生活習慣の違いなどになります。
たとえば、お金の使い方であったり、お休みの日の過ごし方であったり、自分たちの時間の過ごし方や、夫婦・家族としての時間の過ごし方であったり、
さらには、自分の両親や配偶者の両親との関わり方なども関係してきます。
これらは、ほんのいくつかの例になりますけれども、今まで、まったく違った生活習慣を持っていた男女が、同じ家で一緒に暮らしていくということになった場合、色々な面での違いが発生するのです。
その違いについて、うまく順応していくという方法を取りませんと、必ずといっていいほど、夫婦関係は壊れるという方向に進んでしまい、
その結果として、いずれかのタイミングで、夫婦のどちらかが「離婚をしたい。」という発言をするようになってしまうのです。
今まで夫婦での正直なコミュニケーションを取ることをおこなってこなかったご夫婦の皆さんの多くが、
実際には、夫婦ふたりが望んでいるライフスタイルではなく、お互いの価値観が違っているのにも関わらず、お互いに本音を言うことがなく、ただ、なんとなく、我慢するような生活を続けている。
このようなケースが非常に多いことを私はお見受けしております。
なかには、自分たちの本音を正直に言い合うご夫婦の皆さんたちもおりますけれども、
しかしながら、そのケースのほとんどは、配偶者に対して不満を言うという形になっていたり、
あるいは、言い合いや喧嘩という形を使用して、配偶者に自分の意見を伝えるというケースになっております。
その場合は、残念ながら、夫婦愛が構築されるということはなく、最終的には、どこかの時点で、夫婦の片方がその形式に耐えられなくなる、ということが発生し、その結果として、夫婦のどちらかが「離婚をしたい。」と言い出すようになるということなのです。
結婚というのは、生活していくことになりますので、もしも、円満に家庭生活をおくっていきたいのであれば、
ご夫婦が一緒に同じ家で円滑に生活していくための仕組みを作らないといけないのです。
ルールという言葉を使用しますと、なんだか、堅苦しくて嫌だ、とおっしゃる方たちもおられるかもしれませんけれども、
ただ、人間という生き物は、ルールや基準といったものがない状態で生活してしまうと、
ただ単に、自由奔放な状態になってしまうといいますか、自己中心的な態度を取り、自分勝手に振る舞う状態になってしまいますので、
夫婦ふたりが円滑に結婚生活をおくりたいという場合は、夫婦が円滑に生活するための基準を作る必要があります。
そして、その基準をふたりで守るようにしていく。これをおこなうことが非常に重要だということです。
私は長年、夫婦関係の修復の仕事に従事しておりますけれども、多くのご夫婦の皆さんの間に発生している問題のひとつは、配偶者が約束を守らない、というのがあります。
約束の中身といいますか、約束の種類につきましては、それぞれの皆さんの状況によって異なりますが、
夫婦が円滑に生活していくためには、お互いに相手に伝えた約束を守るということがとても大切なのです。
夫婦が円滑に生活するための基準を作り、それを夫婦できちんと守っていく。
これが、夫婦の信頼関係の構築のために非常に重要なキーポイントになるということなのです。
そのためには、夫婦ふたりがお互いに、正直にコミュニケーションを取る必要がありまして、
この正直なコミュニケーションというのは、ただ単に、自分の意見を一方的に配偶者に伝えるというようなことではなく、
配偶者とわかり合うためのコミュニケーション方法を使用していかないといけない、ということです。
たとえば、あなたが使用する言い回しについても、配偶者がより一層、理解しやすいような言い回しを使う必要がありますし、
あなたが配偶者のお話を聴く場合にも、あなたの配偶者があなたに対して、心を開いて安心して本音を話せるような話の聴き方を使う必要があるわけです。
これは、私がクライアントの皆さんにお話しさせていただくことのひとつなんですけれども、
夫婦関係がうまくいかなくなっている根本的な原因は、今まで夫婦としての適切なコミュニケーションをしてこなかった、
というのが、多くの皆さんが抱えている問題だったりするのです。
たとえ、夫婦といっても違う人間ですし、育った環境が同じというご夫婦は、まず、いないと思いますので、
そうなりますと、考え方が違うのも当然ですし、物事に対する価値観が違うのも当然、ということになるのです。
自分とは違う人間と同じ家で一緒に暮らすということは、その違いをいかに上手に調整していくか?ということになるわけであり、
違いを上手に調整する、ということは、人によっては『歩み寄る』という表現をするかもしれませんけれども、
この『歩み寄り』をいかに、夫婦ふたりで上手におこなっていけるか、ということが、結婚生活が円滑にスムーズにいくかどうかに、大きな影響があるということになるのです。
そうなりますと、結婚生活の中での重要なキーポイントは、夫婦がどのようなコミュニケーションを取っているか、ということであり、
結婚生活というのは、夫婦ふたりのコミュニケーションの方法次第では、良くなる場合もあれば、悪くなる場合もある、ということなのです。
そもそも、夫婦というのは、ふたりの別の人間の組み合わせですので、考えていることや、意見が違うというのも当たり前ということになりますので、
そんなふたりが仲良く円滑に生活していくためには、ふたりがわかり合うためのコミュニケーションを取ることが非常に重要になるということです。
夫婦がわかり合えるコミュニケ―ションにつきましては、いくつかのスキルといいますか、テクニックがありますので、それらを学び、習得していただくことで、誰にでもできるようになります。
夫婦がわかり合えるコミュニケ―ションのスキルやテクニックにご興味がある方は、ぜひね。私のオフィシャルWEBサイト、coachtoshieito.com をご訪問してみて下さい。
配偶者とわかり合えるコミュニケーションを取れるようになると、結婚生活の中でのストレスが減り、その結果として、夫婦の愛情が増えていくようになります。
逆に夫婦の愛情が減ってしまうと、配偶者の不倫や離婚が発生することになってしまいますので、ぜひ、あなたも、配偶者とのコミュニケーションを良い状態にしていただき、幸せな結婚生活を作り上げていって下さい。
人気!オンラインレクチャー
【出版書籍】ダウンロードEbook・好評発売中!
ご購入後、すぐにダウンロードしてお聴きいただけるので便利です。
●愛する男性のオンリーワンになるための7つのラブ・シークレット
●ダンナさまがお願いをきいてくれる 愛されお姫さま妻になる秘密の法則
お気軽にお問合せください。